RS_Baseとドクターソフトをお使いのユーザの皆様へご案内です。 現在ドクターソフト内部の患者情報をRS_Baseへ渡して、種々の連携が実装されて いますが、フルスペックでの連携を実現したい場合、以下の各項目がRS_Baseと共 有でき、RS_Baseでの地域医療連携室などのフォームの保険情報も自動転記となり ます。 転送される項目は以下の通りです。 '-------------------------------------------------------------------------- 'ID,よみ,名 前,生年月日(西暦/月/日),住所,性別,電話,携帯電話,職業,郵便番号, '記号,番号,保険者番号,本人家族,老人市番号,老人受給番号, '公費負担者番号,公費受給者番号,第2公費負担者番号,第2公費受給者番号, '-------------------------------------------------------------------------- 【設定】 http://kuji.kuji-clinic.info/~kuji-clinic/RS_Base/DRS2RSB/VB_Scripts/HokenJoho2RSBase.VBS 上記URLへアクセスしていただき、HokenJoho2RSBase.VBS をダウンロードします。 これを、C:\drs\WIN3\RS_Base2DRS など、C:\drs\WIN3\ 以下に置き、Nb832のカ ルテ画面から、Sスクリプト > スクリプトメニューの編集 >新規登録 で、 適当な名称をつけて、登録してください。 【使用方法】 登録したスクリプトを選択しますと、最初の動作時にインストールしてあるウイル スチェッカによっては、許可を出す必要があることがありますので、これを許可し ます。正常動作しますと、一応、出力内容の一覧がでますので、OKボタンをおしま すと、 kanja.txt というファイルが、C:\drs¥以下に出力されます。 該当ファイルは、RS_Baseのトップ画面のリロードがあれば、自動取り込みされ、 患者情報が、RS_Baseのname.csv に取り込まれます。 【確認作業】 正常に取り込まれているかは、くつか、取り込み動作の確認法がありますが、 RS_Baseで、紹介状などを開いたとき、右上に、保険情報が正しく表示されていれ ば良いようです。 |